市民開発に特化したEラーニングを【今だけ特価】でご案内中!!

ノーコード人材・市民開発者の育成方法とは!?学習の入門からノーコード研修までおすすめのやり方を徹底解説します!

ノーコード人材育成記事サムネ

昨今、ノーコードでの内製化や市民開発についての事例をよく見かけるようになりました。

そんな内製化や市民開発を果たすために必要なのがノーコード人材と、そのノーコード人材を育てるための教育です。

DXにまつわる教育サービスは数多くなってきましたが、まだ日本にはノーコードの人材育成サービスはなかなか多くないのが実情です。

この記事では、ノーコード人材の育成方法を入門からどのようにすすめていけばいいのかを、詳しく解説していきます。

ノーコードツールも多様にあるため、人材育成の方法はひとつではありませんが、抽象的にどのように教育を進めていけばいいかを理解できるようになっています。

ノーコードに興味がある方や、ノーコード人材の育成に取り組みたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

ノーコードとは

ノーコードとはの見出し画像

ノーコードとは、プログラミングの知識やスキルがなくても、Webサイトやアプリ、システムなどを作成できる技術のことです。

ノーコードツールと呼ばれる専用のソフトウェアやサービスを使って、ドラッグアンドドロップや設定変更などの簡単な操作で、自分の思い通りのものを作ることができます。

この章では、そんなノーコードについて深掘りしていきます。

ご存じの内容も多いかと思いますが、復習と思って目を通してみてくださいね。

[参考リンク-ノーコードとは?ローコードとの違いや流行の理由、メリットデメリット、向き不向きまで徹底解説!]

ノーコードの定義と特徴

ノーコードは、プログラミングの知識やスキルがなくても、Webサイトやアプリ、システムなどを作成できる技術のことで、一般的には、プログラミングコードを書かなくても、GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)で操作でき、既存のテンプレートやコンポーネントを組み合わせて、オリジナルのアプリケーションやWebサイトを作れるものを指します。

ノーコードツールやサービスを使って、自分のアイデアやニーズに応じて、プログラミングの知識なしで様々なものを作ることができます。

例えば、ランディングページやブログなどのWebサイト、ECサイトやSNSなどのWebアプリ、チャットボットやAIなどのシステム、データベースやワークフローなどのバックエンドを作ることができます。

ノーコードの需要と将来性

現代ではDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進により、デジタル化や自動化が必要とされていますが、プログラミング人材の不足やコストの高さにより、開発に時間や予算がかかってしまっています。

そんな中でもビジネスや社会の変化に対応するために、素早く試行錯誤や改善ができるものが求められている中で、ノーコードの需要は非常に高まっています

ノーコードは、今後もさらに発展していくと予想されており、実際に、ノーコードの市場規模は、2020年には約130億ドルでしたが、2027年には約450億ドルになると予測されています。

ノーコード人材の育成の重要性

ノーコード人材の育成の重要性の見出し画像

ノーコードは、プログラミングの知識やスキルがなくても、Webサイトやアプリ、システムなどを作成できる技術ですが、その活用にはノーコード人材が必要です。

ノーコード人材の育成は、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進において、重要な役割を果たします。

DX推進部門の役割とノーコード人材の必要性

DX推進部門(または同等の機能を求められている部門)には、企業のDXを推進するというとても壮大なミッションがあります。

DXと一口に言っても、攻めのDXや守りのDX、業務改善や新規事業開発など求められていることは多岐にわたります。

しかし、守りでも攻めでもデジタル化が行われるのがDXです。デジタル化をするにはそのためのシステムやアプリケーションの開発や導入が必要です。ということは、業務改善にしろ新規事業開発にしろデジタル化のための予算やリソースが必要不可欠になります。

DX推進部門は社内のほとんどの案件に関わることが多く、あちらこちらで問題が山積してしまい、さらにそれを毎回のように外部ベンダーに依頼していては、進捗も遅ければ予算もいくらあっても足りません。

最悪の結果として、予算も超過、結果できたデジタル化は効果が出ないものばかり、なんてことになりかねません。

それを解決してくれるのがノーコードであり、DX推進を大きく助けてくれるのがノーコード人材なのです。

ノーコード人材の育成のメリット

ノーコード人材の育成は、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進において、重要な役割を果たしますが、その他にも様々なメリットがあります。ノーコード人材の育成のメリットは、以下のようなものがあります。

プログラミングができる人材の不足やコストの問題を解決できる

プログラミングができる人材は、デジタル技術の開発や運用に必要な人材ですが、その需要は供給を上回っており、プログラミングができる人材の採用や維持には、高い時間や予算がかかります。

しかし、ノーコード人材を育成すれば、プログラミングの知識やスキルがなくても、デジタル技術の開発や運用ができるようになります。そのため、プログラミング人材の不足やコストの問題を軽減することができます。

ビジネスや組織のイノベーションや競争力を高めることができる

ノーコード人材は、ノーコードを使って、自分のアイデアやニーズに応じて、様々なものを作ることができます。

そのため、ビジネスや組織の課題や目標に対して、創造的で効果的な解決策を素早く提供することができます。

また、ノーコードは、試行錯誤や改善を早いサイクルで行うことができる技術であり、VUCAの時代と呼ばれる現代のビジネスや組織の変化に柔軟に対応することができます。

ノーコード人材自身のスキルやキャリアを向上させることができる

ノーコードは、プログラミングの知識やスキルがなくても、デジタル技術の開発や運用ができる技術であり、ノーコード人材になることで、デジタル技術に関する幅広い知識やスキルを身につけることができます。

また、前述したとおり、現在プログラミングができる人材は供給が足りておらず、世の中ではノーコード人材の需要も拡大しています。よって、ノーコード人材になることは、市場価値を高めることに直結しやすくなっているのです。

ノーコード学習の入門方法

ノーコード学習の入門方法の見出し画像

ノーコード人材の育成は、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進において、重要な役割を果たしますが、そのためにはノーコード学習が必要です。

ここからはそんなノーコード学習をどのように入門してもらうのか、その先にどのような学習を進めてもらうのが良いのかを解説していきます。

そもそもノーコードに興味を持ってもらうことから

ノーコード学習の入門の最初のステップは、そもそもノーコードというものに興味を持ってもらうことです。ノーコードに興味を持ってもらうためには、以下のようなステップが良いでしょう。

ノーコードで会社を変革していくことを伝える

まずは、これから自社をノーコードによって変革し、DXを促進していくことを周知しましょう。

これは、「自分たちは関係ない」という状況を打破するために行います。そもそもDXの推進とは、企業として行うべきことだと認識している方はいれど、「それは自分にとって関係のないことだ」と認識されている方が多かったりします。

そんな状態の中で、ノーコード人材を育成します!と発信しても、本業の忙しさに掻き消されてしまうでしょう。

会社として、すべての事業部門に取り組んでもらうことを発信しないことには、ノーコード、ひいてはDXの自分ごと化は進みません。

ノーコード人材の育成を”DX担当の人がやっていること”から、”会社としての取り組み”にすることが非常に重要です。

ノーコードというものを知ってもらう

会社としての取り組みとして認識してもらったら、次に、ノーコードというものを知ってもらいます。

これは、仕組みや作り方について小難しく説明するのではなく、IT初心者やプログラミングを行ったことがない人でもアプリケーションが作れたり、Webサイトが作れたりするようなやさしい説明や興味を引くような内容にすると良いでしょう。

この時に大切なのが、横文字や聞きなれない言葉をできるだけ使わずに説明している教材やコンテンツを活用することです。

デジタルに興味はあるけど全く知識のない方にとって、聞きなれない言葉や難しい言葉はモチベーションの低下に直結してしまいます。せっかくこれから教育をすれば伸びるはずの人材に、ノーコードが遠い存在に思われないように分かりやすい内容にすることを心がけましょう。

ノーコードがもたらすメリットを知ってもらう

ここまでで、会社としてノーコード人材を育成しようとしていること、そしてノーコードがどういうことかまでは理解してもらうことができました。しかし、興味を持ってもらうためには、その方がノーコード人材になるメリットが必要です。

ここでいうメリットとは、前述したような企業としてのメリットだけではなく、ノーコード人材になるその人自身に対してのメリットです。

わかりやすいところだと、市場価値の向上などが挙げられます。しかし、このような中長期的で抽象的なメリットだけでは食いつきが甘いこともあります。

そのような場合は、人事評価の努力目標の欄にノーコードやDXにまつわる項目を追加したり、特別手当を作ったり、わかりやすく得られるメリットづくりを行うことも効果的でしょう。

ノーコードにまつわる基礎知識の習得と活用イメージの想起

ノーコード学習の入門の次のステップは、ノーコードにまつわる基礎知識の習得です。

ノーコードにまつわる基礎知識とは、ノーコードの歴史や種類、用語や概念などのことであり、まだネットワークのことや簡単なITの周辺知識を指します。

これらを学習することで、これからの研修で話される言葉がわかり、意味を理解しやすくなり、また、自分がどんなことをするためにどのようなツールを使って、どんなことをすれば良いのかが分かりやすくなります。

特に、ノーコードの種類や歴史を知る際に重要なのが「事例」です。事例を多くインプットすることで、これから自分がどんなことを実現していくかのイメージの想起がしやすくなり、ノーコード活用のアイデアが思い起こされ、これから学習をしていくモチベーションを高めてくれます。

また、企業としても、最初からノーコードでやりたいことが定まっていないことも多いため、ここで想起された活用イメージをアイデアとして集め、これからのノーコード活用や学習のためのプロジェクトの種としておくのも良いでしょう。

ノーコードツールの使い方の学習

ノーコード学習の入門の次のステップは、ノーコードツールの使い方の学習です。高度な使い方は必要なありません。

UIの部分でどこを押すと何ができるようになるのか、を理解していただくことに重点をおきます。

この後に行う実践的な学習をスムーズに進めるための前段階と捉えると良いでしょう。

例えばノーコードツールの公式サイトやドキュメントを読んだりするだけで理解できる方もいますし、必要があればEラーニングや動画コンテンツを使ったチュートリアルをやっていただくのも良いでしょう。

ノーコードの実践的な学習

ノーコード学習の入門の次のステップは、ノーコードの実践的な学習です。

ここでは、テンプレートや決まったアプリケーションをベースにしながら、アプリケーションを作っていく過程を自身で行っていただきます。

前のステップでインプットした使い方をハンズオンを通して習得させるイメージです。

ここで注意すべきポイントはいきなり難しいものは作らないことです。

プログラミング学習でも同じことをよく言いますが、まずは自分で作ったものが動く楽しさを知ってもらうところから始めましょう。

おすすめなノーコード研修の方法

おすすめなノーコード研修の方法の見出し構成

ここまで、ノーコード研修の入門方法やその流れについて解説していきました。ここからは実際にどのように研修をしていけばよいかについて解説していきます。

Eラーニングの利用

Eラーニングとは、インターネット環境を使って、教材やコースを提供することを言います。

Eラーニングの最大のメリットは、時間と場所を問わずに学習をすることができる点で、例えば、次に紹介するハンズオンセッションの前までに、隙間時間で学習してきてもらう、など、現業が忙しい現場の方に配慮した形での教育をすることができます。

また、受講進捗や修了の有無などをプラットフォーム上でも確認できるため、大規模な教育をする時にも向いています。

特に、先ほど紹介した入門の中では、興味をもってもらう学習、基礎知識の習得と活用イメージの想起、ノーコードの使い方の学習あたりまでEラーニングで網羅することも可能でしょう。

特に興味を持ってもらうための学習や、基礎知識の習得とイメージの想起に関しては、ほとんどを動画視聴のインプットで行うことも可能であり、また、PCのノーコードツールの環境の整備等必要なく、ともすればスマートフォンやタブレットでの学習も可能なため、Eラーニングは非常に相性が良いでしょう。

実践的なハンズオンセッションの実施

ハンズオンセッションとは、実際にノーコードツールを使って、Webサイトやアプリ、システムなどを作ることを目的とした学習のことです。

先ほどの入門の中では、ノーコードの使い方の学習からノーコードの実践的な学習までがこちらにあたります。

ハンズオンセッションを実施することで、ノーコードの実践力を鍛えることができることに加え、参加者同士の交流や協力を促進するというメリットがあります。

例えば、ノーコードの専門家やインストラクターによるレクチャーやワークショップなどを行うと良いでしょう。

ここで重要なのは、参加者メンバーの集め方とハンズオンセッションをファシリテートする講師の質です。

参加者メンバーは入門の中での基礎知識を有していることはもちろん、DXやデジタルによる変革に前向きであり、意欲があることが条件となります。

これを抑えていないと、せっかく開催したがただ参加して終わりになってしまったり、ハンズオンセッションが終わった後になにもなかったような一過性の取り組みになりかねません。

また、講師の質の面についてですが、ハンズオンセッションでは、参加者全員余すことなく役割を与え、かつ時間内にある程度形になったアプリケーションを作成するところまで導く必要があります。

さまざまなバックグラウンドを持っている方々があつまり、簡易的ではあれどプロジェクトをそれぞれが進行していくのですから、これら複数のプロジェクトを上手にファシリテートしていく力が問われます。

つまり、参加者、講師共にしっかりと選んでいくことが非常に重要です。

チーム内でのプロジェクトの実施

チーム内でのプロジェクトとは、ノーコードを使って、自分たちのビジネスや組織の課題や目標に応じたものを作ることを目的とした活動のことです。

ここで非常に重要なのは、ノーコードでソリューションやアプリケーションを作ることよりも、しっかりと運用に足りえるアプリケーションにすることです。

その点をカバーするために、そもそもノーコードで何を改善するべきか、なにを変革するべきかを考えるステップから行う必要があります。

業務改善が目的であれば、業務プロセスの分析やノーコードにすべきプロセスの落とし込みから行う必要があります。

中長期的かつ簡易でもいいので、しっかりとROIを見据えることを意識してもらうようにしましょう。

また、プロジェクトを推進する上で、”会社としてのDX推進”を体験していただくこともおすすめです。

プロジェクトを立ち上げる時、アイデアから企画にどのように昇華させ、どの企画をどのように投資判断を行い、どのようなステップで構築していくのかの流れ全体を理解することで、連続的な変革を行える土台を作ることにつながります。

しかし、このような企業としての変革の推進は知見と経験が必要であるため、プロのコンサルタントなどにファシリテートしてもらう伴奏支援を受けながら進めることをおすすめします。

[参考リンク-プロジェクトベースドラーニングとは!?DX人材育成やその研修に必要な概念を理解しよう!]

まとめ

この記事ではノーコードの研修における進め方やおすすめの実施方法について解説していきました。

重要なポイントはまず興味をもってもらうことから教育を取り組むことと、教育の実施をする際にコンテンツの内容や講師、参加メンバーの質が非常に重要であることでした。

ノーコード人材の育成の手引きというお役立ち資料もございますので、気になる方はぜひ下記のリンクからダウンロードしてみてくださいね。

あなたのDX推進に幸あれ!

  • URLをコピーしました!
目次