ノーコード開発とは、プログラミングの知識やスキルがなくても、Webサイトやアプリケーションなどを作成できる開発方法です。ノーコード開発は、開発コストや時間を削減し、ビジネスの変化に柔軟に対応できるメリットがあり、VUCAの時代と言われる現代にとって大変重要なものだとされています。と、このあたりの情報についてはすでにご存じかとは思われますが、情報収集をされている方からは特にこんなお悩みをよく聞きます。今までプログラミング言語を駆使して行われてきた開発をそんな簡単に置き換えて本当に成功するのでしょうか?実際にノーコード開発を導入して成功した上場企業はどんな事例があるのでしょうか?この記事では、これからノーコード開発を使用と検討されている方すでにノーコード開発をされている方で他の事例を知りたい方を対象に、上場企業で行われたノーコード開発の成功事例を9つ紹介し、それぞれの事例は、ノーコード開発をどのように活用したか、どんな成果を得たか、どんな課題や工夫があったかを解説します。この記事を読むことで、どんな企業でどんなノーコードツールがどのように使われているのかを網羅的に知ることができるので、ぜひ最後まで読んでくださいね。[参考リンク-ノーコードとは?ローコードとの違いや流行の理由、メリットデメリット、向き不向きまで徹底解説!]上場企業で「Webサイト/ECサイト」にノーコード開発を取り入れた成功事例WebサイトやECサイトは、企業のブランディングや集客に欠かせない重要なツールです。しかし、外部に依頼すると高額な費用や長い納期がかかりますし、自社で開発するには専門的なスキルや人材・リソースが必要です。そんなWebサイトやECサイトを簡単に作成・改修できるようにした上場企業のノーコード活用事例を見てみましょう。SB GiftではWebサイト制作のノーコード・内製化で2ヶ月の改修期間を2週間に!SB Giftは、ソフトバンクグループのギフトカード事業会社です。同社では、Webサイト制作を外部委託していましたが、コストや納期の問題がありました。そこで、ノーコード開発ツールのferret oneを導入して、Webサイト制作を内製化しました。その結果、改修期間が2ヶ月から2週間に短縮され、コストも大幅に削減されました。また、マーケティング担当者が自由にデザインやコンテンツを変更できるようになったため、コンセプトや意図を正確に表現できるようになったそうです。GameWithではコーポレートサイト制作をデザイナーだけで完結できるように!GameWithは、ゲーム攻略情報やレビューなどを提供するメディア企業です。同社では、コーポレートサイト制作を外部委託していましたが、要望と実際の仕上がりに差があったり、修正が面倒だったりすることがありました。そこで、ノーコード開発ツールのStudioを導入して、デザイナーだけでコーポレートサイト制作を完結できるようにしました。その結果、制作時間が半分以下になり、デザインやコンテンツの品質も向上。自分たちの納得のいくコーポレートサイトづくりができるようになったそうです。オリオンビールではECサイト制作を内製化して自社コンセプトをECサイトに体現!オリオンビールは、沖縄県のビールメーカーです。同社では、ECサイト制作を外部委託していましたが、自社のコンセプトや商品の魅力を伝えることが難しかったり、更新や追加が遅くなったりすることに懸念がありました。そこで、ノーコード開発ツールのShopifyを導入して、ECサイト制作を内製化しました。その結果、自社のブランドイメージや商品特徴を反映したオリジナルなECサイトを作成できるようになり、キャンペーンや新商品の追加もスムーズに行えるようになりました。上場企業で「業務効率化」にノーコード開発を活用した成功事例業務効率化は、いわゆる「守りのDX」の取り組みとして様々な企業で実施されるようになりました。しかし、業務効率化のためのシステム開発は、時間やコストがかかるだけでなく、既存のシステムとの連携やセキュリティなどの問題もあり、多くの問題を抱えやすい取り組みでもあります。そんな業務効率化のためのシステム開発をノーコードを活用して簡単に作成・導入できるようにした上場企業の事例を見てみましょう。三菱食品ではノーコードを使った「ペーパーレス化」に成功!三菱食品は、食品卸売業の大手企業です。同社では、紙ベースで行っていた拠点間での書類のやりとりを、ノーコード開発ツールのintra-martを使ってペーパーレス化しました。その結果、従来1〜2週間かかっていた承認プロセスを約3分の2%削減することができ、また、毎月1万5800枚の紙の削減にも成功しました。担当者はノーコード開発を取り入れた一番の利点として「使いやすさを左右する仕様をシステムへスムーズに落とし込めた」とノーコード開発の”開発のしやすさ”について言及しています。ノーコードを使った業務効率化とペーパーレス化をうまく組み合わせた事例ですね。京セラでは手作業を補完できるアプリを開発し「在庫管理」のDXに成功!京セラは、電子部品や半導体などの製造販売を行う大手企業です。同社では、在庫管理に関する業務を紙と手作業で行っていましたが、人的ミスや時間ロスなどの問題がありました。そこで、ノーコード開発ツールのPlatioを使って、在庫管理に関するアプリを開発しました。その結果、在庫管理にかかる時間が削減され、在庫状況や発注状況などの情報がリアルタイムに把握でき、人的ミスも最小限に削減されたことから、全国拠点への波及が進められています。多くの課題がある物流部門では、すぐに解決できる課題が山積みとのことで、現場の人が現場の課題を解決できるノーコード開発のとても良い事例です。クレディセゾンでは業務効率化ができるノーコード人材育成にも取組中!クレディセゾンは、クレジットカードや金融サービスを提供する大手企業です。同社では、ノーコード開発ツールのMicrosoft Power Platformを使って、様々な業務を効率化するためのアプリやツールを開発しています。例えば、顧客管理や契約管理などの基幹システムと連携したアプリや、社内コミュニケーションや教育用のアプリなどです。また、同社では、社員に対してノーコード開発の教育も行っており、自分たちで業務改善できる人材を育成しています。ノーコード開発の市民化という言葉もありますが、なかなかそこまで漕ぎつけられている企業は多くありません。しっかりと市民化するための育成が実施されているとても素晴らしい事例です。[参考リンク-ノーコード人材・市民開発者の育成方法とは!?学習の入門からノーコード研修までおすすめのやり方を徹底解説します!]上場企業で「アプリ開発」にノーコードを活用した成功事例アプリ開発は、企業のサービスや商品を提供するために欠かせないものです。しかし、アプリ開発は高度な技術や多くのリソースが必要ですし、市場や顧客のニーズに合わせて素早く改善することは非常に難しいことです。そこで、ノーコード開発を使って、アプリ開発・運営・改修を簡単に行えるようにした上場企業の事例を見てみましょう。日本郵船では入社2年目の社員もノーコードでアプリ開発を行いDXに成功!日本郵船は、海運業を中心とした総合物流企業です。同社では、ノーコード開発ツールのOutsystemsを使って、社内の業務やサービスに関するアプリ開発を行っています。例えば、入社2年目の社員が、顧客と船舶のスケジュールをリアルタイムに確認できるアプリを開発しました。「ちょっとしたツールを作るには非常に有用。開発スピードは従来に比べて2倍近い」と技術本部の鈴木英樹執行役員も語っており、シームレスな開発を内製化するためにノーコードツールの活用を進められています。2年目の社員でもできるということで、専門知識がなくても活用できるノーコード開発をうまく取り入れた事例です。みずほ銀行では通常の2倍の開発生産性で外国為替予約システムを開発に成功!みずほ銀行は、日本の大手銀行です。同社では、ノーコード開発ツールのWeb Performerを使って、外国為替予約システムを開発しました。このシステムの開発では、従来のスクラッチ開発で16ヶ月見込まれていた概算の工期を13ヶ月に短縮することに成功しました。今回のプロジェクトではウォーターフォール型の開発を採用しており、その中でも特に短縮できたのが画面定義やテストプロセスの工程とのことで、どの工程において効率化が必要かを整理し、あらかじめ目的を持ってノーコード開発を導入されている事例です。パーソルキャリアではノーコード導入で社内ガバナンスも整備!?パーソルキャリアは、人材サービスを提供する大手企業です。同社では、ノーコード開発ツールのKintoneを使って、様々なアプリやツールを開発しています。例えば、求職者や企業とのマッチングやコミュニケーションを支援するアプリや、社内の業務フローを管理するツールなどです。また、同社では、ノーコード開発に関するガイドラインやチームも作成しており、社内のガバナンスも同時に整備した事例です。[参考リンク-市民開発とは!?内製化を目指すための具体的な進め方やメリット・デメリットを徹底解説!]まとめいかがでしたでしょうか?ノーコード開発は、WebサイトやECサイト、業務効率化やアプリ開発など、様々な分野で活用できること、そしてその工程をより早く、より良くしていることが分かりましたね。また、ノーコード開発は、コストや時間を削減するだけでなく、自社のコンセプトを正しく表現したり、内部の課題の真因に対して適切な解決策をもたらすことのできる手法であることも分かりました。このブログではこのような他社事例集はもちろん、具体的なツールについて、それぞれのツールの弱み・強み、など様々な切り口からノーコードにまつわる情報を発信しています。ぜひ他の記事も読んで、あなたのノーコードプロジェクトを成功に導いてくださいね!あなたのDX推進に幸あれ!