GoogleAppsheetをご存知でしょうか?Google Work Spaceを導入している方などはもしかしたら聞いたことがあるかもしれません。今回はノーコードや市民開発といった文脈で注目を集めるAppsheetについて、概要から活用事例まで徹底的に解説します。ぜひ最後までお読みください。GoogleAppSheetとはGoogleAppSheetの概要AppSheetは、Google Cloudのサービスの1つで、プログラミング不要でアプリを開発できるノーコード開発プラットフォームです。プログラミングを行わずに、画面上で設定やUI/UXデザインを行えるため、エンジニアでなくてもアプリを開発でき、IT人材不足の昨今の中で、非常に注目を集めています。ノーコードとはノーコード開発は、近年注目されている新しいアプリ開発の手法です。ノーコード開発では、プログラミングのコードを書く代わりに、専用のツールを使って、画面上でパーツを組み合わせたり、設定を変更したりすることで、アプリの機能やデザインを作り上げます。ノーコード開発のツールは、主にクラウドサービスの形で提供されていることが多く、インターネットに接続できれば、どこからでもアプリを開発できます。GoogleAppSheetは、このノーコードのアプローチを採用しており、エンドユーザーが簡単にカスタムアプリを作成できるようになっています。[参考リンク-ノーコードとは?ローコードとの違いや流行の理由、メリットデメリット、向き不向きまで徹底解説!]GoogleAppSheetが注目される背景:市民開発近年、AppSheetを含むノーコード開発や最小限のプログラミングでアプリを開発できるローコード開発に注目が集まっています。この動きの背景には、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進に伴い、企業が内製化を進めることが増加している点が挙げられます。経済産業省の「DXレポート2」でも指摘されているように、DXの進展において内製化は重要な要素です。しかしながら、これまで自社開発を行ってこなかった企業にとって、自社でシステムやアプリの開発を行うことは困難な状況です。このような場合に有益なのが、比較的スキルを必要とせずにアプリ開発を行えるノーコード・ローコード開発です。ノーコード・ローコード開発は、自社の基幹システムなどの大規模開発には向かないものの、これまで投資対効果が合わなかったような比較的小規模の業務領域をカバーする選択肢として有用です。近年では、この手法を実現できるプラットフォームとして、AppSheetのようなクラウド上で簡単に利用できるaPaaS(アプリケーションPaaS)が提供されています。これらの技術を活用することで、手軽に開発を行うことが可能となりました。GoogleAppSheetの特徴プログラミングなしでアプリケーションが開発できるAppSheetはノーコード開発が可能なプラットフォームの1つです。従来、アプリケーションの開発には複雑なコードの書き込みやプログラムの知識が不可欠でしたが、AppSheetではその必要がありません。AppSheet上では、ユーザーは直感的なインターフェースを通じて、自身が思い描くアプリの機能やデザインを瞬時に形にしていきます。複雑なプログラムの知識は一切不要で、アイデアを直接アプリに変換できるのです。Google系サービスとの連携AppSheetを利用したアプリ開発では、Google Workspaceのスプレッドシートなど、業務で使用されるデータを直接利用できます。さらに、Gmailとの連携も可能です。dynamic emailという仕組みを使えば、Gmail画面上にAppSheetで作成したアプリを表示し、直接Gmailで操作できます。特にGoogle Workspaceで業務を行う企業は、この連携のメリットを最大限に活かすことができます。また、AppSheetではGoogle関連サービスだけでなく、Microsoft OfficeやDropbox、Salesforceなどのサービスとも連携し、データを利用することができます。これにより、さまざまな業務環境において柔軟にアプリを開発・活用することが可能となります。Automationで自動化ができるAppSheetには、RPA(Robotic Process Automation)機能として知られるAutomationが備わっています。このAutomationを活用することで、日々行っている定型作業を自動化できます。たとえば、毎日数十件ものスプレッドシートからドキュメントへの転記作業がある場合、Automationの活用は非常に便利です。このような定型かつ繰り返しの多い作業は、自動化により業務効率を大幅に向上させることができます。AppSheetのAutomation機能は、従業員の負担を減らし、生産性を高めるための重要なツールとなっています。テンプレートの活用ができるAppSheetでは、テンプレートの活用が可能です。アプリの作成に使用するひな型「App templates」が用意されています。自身のニーズに合ったテンプレートを選択し、その上でオリジナリティ要素を加えることで、効率的なアプリ開発が可能です。テンプレートの利用により、開発のハードルが大きく下がり、ノーコード開発初心者でも簡単にアプリケーションを作成できます。AppSheetのテンプレートは、多様な業務ニーズに対応しており、様々な分野で活用することができます。これにより、時間と労力をかけてアプリをゼロから開発する必要がなくなり、迅速な業務改善が実現します。テンプレートの活用は、AppSheetを使ったアプリ開発の効率化に貢献し、ビジネスの生産性向上にも大きく寄与します。AppSheetの導入事例LIXILLIXILは、Google AppSheetを活用してアプリケーション開発を市民開発として推進しています。これまでに、全社員のうち3963人が1万7007個のアプリケーションを開発し、680個が今も実運用されています。例えば、アルミサッシの型材の個数を画像認識でカウントするアプリがあり、このアプリは実運用され、作業現場での作業効率を向上させています。AppSheetの知識の導入部分は、1~2日の動画視聴で習得可能ということもあり、教育コンテンツは全社員に展開されたことが、市民開発のきっかけとなりました。LIXILではこの取り組みにより、従業員のアイデアを活かしたアプリケーションを活用し、効率的な業務プロセスを構築しています。TBSTBSグループは、Google Workspaceとそのツールを活用して業務プロセスの変革を進めています。TBSグループは情報共有を促進するためにGmailやGoogle Driveの活用を目的として、Google Workspaceを全グループに展開しました。さらに、AppSheetとGoogle Apps Scriptを活用して、業務フローの自動化とノーコードアプリ開発を推進しています。その取り組みの中で、コロナワクチンの職域接種受付アプリを2週間で構築した事例があります。社内の1万人をこえるコロナワクチンの職域接種の情報管理をするために、自社の中での開発されたアプリケーションが活用され、多くの時間とリソースの削減につながりました。また、Google WorkspaceのSAML機能を利用してシングルサインオンを実現し、エンドユーザーの利便性を向上させました。現在も、Google Apps Scriptを活用して申請書提出フローの自動化や営業情報の集計/整形など、さまざまな業務プロセスを自動化しています。AppSheet活用時の留意点データベースの同期に時間がかかるAppSheetのアプリ上で入力されたデータや変更されたデータは、実際のデータベースに反映されるのに10~20秒ほど時間がかかります。この遅延は、リアルタイムに情報を必要とするアプリには向いていません。ただし、Enterpriseより上のプランであれば、同期速度が圧倒的に向上するので、プラン変更によって対応することも可能です。分析機能が簡易的なもののみGoogleAppSheetの分析機能は基本的なものに限られています。しかし、データベースの共有は可能なため、高度な分析が必要な場合は、別のツールを検討する必要があります。GoogleではLookerStudioというBIツールも提供しているため、Googleツール内で連携することも可能です。日本語対応していないGoogleAppSheetは日本語対応していないため、英語が苦手な人のアプリケーション開発には注意が必要です。しかし、開発画面の英語部分は、ChromeやEdgeの翻訳機能で日本語化することは可能ですので、細かなニュアンスは難しいですが、あらかたの理解をすることは可能です。細かい画面周りの設定ができないGoogleAppSheetでの開発では、細かい画面設定やカスタマイズは限られています。これはテンプレートをもとに引き算的に作っていく裏返しの部分でありますが、業務アプリケーションとして必要なレベルの変更は可能ですので、ToC向けで細やかなUXをこだわりたい時出なければそこまで気にする必要はないでしょう。まとめGoogleAppSheetは、ノーコードでアプリケーションを開発できる革新的なプラットフォームです。プログラミングスキルがなくても、ビジネスプロセスの自動化やデータベースの作成、カスタムアプリの構築が可能になります。しかし、先ほどのような留意点を理解した上で、本当に自社に合っているのが Appsheetなのかを検討するのは、専門的な知識が必要です。そのため、ノーコードツール全般に関する知識を有する専門家に導入や開発のサポートを受けることは、今後のIT負債を防ぐことにもつながります。株式会社ふえんでは、 Appsheetやノーコードを活用したDXを推進したい企業に対するアドバイザリーサポートを提供しています。気になる方はぜひ一度お問合せください。